仏検1級でも出てくるディクテ。2021年 春季 仏検1級 に落ちたのはこのディクテで失点したことも原因・・・
ということで、TV 5 Monde でディクテ(ディクテーション)を日々やっています。
約20日間続けていますが、すこぶる調子がいいです。
次回の仏検1級のディクテでは、配点20点のうち15点を目指して、今日も明日もディクテを続けます。
ディクテとは
ディクテとはディクテーションの略で、聞き取った音声をそのまま文章に書く作業です。
シャドウイングは聞き取った音声を即座に自分の口で復唱するものですが、実際に文字で文章にして書いてシャドウイングするイメージです。
実際に文字を書く作業には時間がかかるので、細切れに文章が読まれます。4単語〜5単語ほどの塊の文章が5秒〜10秒間隔で読まれます。
どうやらフランスでは小学生が学校の授業でディクテを行うようです。高学年になるとやらなくなるようです。
フランス以外にも、フランス語が使われているチュニジアでもディクテの授業があるのだとか。
確かにフランス語は同じ発音でも複数形の “s” を付ける必要があったり、女性名詞を修飾する形容詞には “e” を付ける必要があるので、そこをシッカリと理解して文字でも書けるようにする必要があるのでしょう。
ディクテで育てられる力
フランス語のリズムを身につけられる
フランス語の文章は結構長い印象があります。一つの文章に長い形容詞・名詞や文章が修飾されることがあり、初学者にとっては「どこで一文が終わるのか。」がわかりにくい。
ここでディクテを毎日毎日繰り返すと、フランス語のリズムが掴めてきます。
文法理解が進む
“pour que” のあとは接続法となることなど、文法理解が進みます。また直接法単純過去の動詞活用も出てきたりするので、どういう文章で使用するのかなど、理解が進みます。
仏検1級でも動詞活用問題があります。時制や接続法 or 直接法を理解していないとシッカリと解くことが出来ませんが、ディクテに毎日触れることで分かってきます(と願っています笑)。
単語を塊でフレーズとして聞くことに慣れる
ディクテ練習を日課にしてから、リエゾンや単語の連結に慣れてきました。
単語の連結というと、例えば “qu’enfin” みたいな繋がりです。これは “que” + “enfin” がつながったものですが、ディクテを開始した当初は「カンファン・・・?」となっていたはずです。
ですが最近は “qu’aujourd’hui” (= que + aujourd’hui)を一発で理解出来たりと、リエゾンに慣れてきました。
リスニングへの影響
ディクテによって文章・フレーズを単語毎に切り分ける練習をすることで、その文章が連続的に読み上げられたときの理解力=リスニング力も自然と向上してきます。
以前まではリスニング練習を日々実施していましたが、最近はもっぱらディクテをやっています。
ディクテによってリスニングも同時に鍛えられるので、一石二鳥です(というか、ディクテもリスニングも本質は同じですもんね)。
Dictée TV 5 monde での実施
そんなディクテですが、最高の練習材料として TV 5 Monde の教材があります。
私は B2 レベルで実施していますが、一つの題材に6つのレベル(A1, A2, B1, B2, C1, C2)があり、それぞれ読み上げられる文章も異なります。
そして題材は 50問 ありますので、50 × 6 = 300 問があり、十分な種類があるのも良いです。
TV 5 Monde の良い点は以下でしょうか。
- レベル別に読み上げられる文章が異なり、自分にあったレベルで練習できること
- 聞き取った文章を打ち込むフレームがあり、ブラウザ上でタイピングして文章を書けること
- 文章を4~5単語ずつブロック・塊で読み上げてくれるので、テスト形式でディクテ練習できること
- 自分のディクテを答え合わせ出来て、どこが間違ったのかが一目瞭然なこと
ですね。
フランス語文字を入力する際には以下もご参考ください!
筆者が約20日間続けてみたところ
筆者は2021年度春季 仏検1級の結果が振るわず、その悔しさから、次回の仏検1級の得点源とすべくディクテを鍛えています。
毎日記録のために Twitter でも取組内容を発信しています。これを3ヶ月間、毎日続ければ、きっとディクテ力&リスニング力が爆上がりするはず。
私は毎日、同じ題材を2回やっています。
1回目はゼロペースで実力で解き、それを答え合わせしたあとで2回目を解きます。面倒ですが、2回やるとチカラがつきます!
<直近の投稿です>
TV 5 Monde Dictée に入る前に、初心者レベル〜中級者レベルであれば拡聴力から始めてもよいでしょう。
皆さんも是非、TV 5 Monde でディクテをやってみましょう。
リスニング力もぐっと上がるはずです!
コメント